日商エレのプリセールス担当です。
クラウドの良さを知れば知るほど、「これからのインフラ」をご検討のお客様に、オンプレミスとクラウドの良いとこ取りである「ハイブリットクラウド」という選択肢を積極的にご検討頂きたいという思いが強まります。
ただ、「クラウドってなんとなく怖いよね」というイメージもまだまだあるかと思いますので、ハイブリットクラウド化を推進しているMicrosoft社の「Azure(アジュール)」について、日商エレならではの視点を加えつつご紹介させて頂きます!
目次
Microsoftが提供するディザスターリカバリー(DR)、マイグレーションサービスについて
おさらい – Azureが提供する様々なサービス
ご存じの方も多いかと思いますが、Microsoft社が提供するパブリッククラウドサービス「Azure」では、IaaS、PaaS含めて様々なサービスが提供されています。
今回ご紹介するのは、「Azure Site Recovery (ASR)」とよばれるDR、マイグレーションサービスです。(上図右の赤枠部分)
ASRとは
昨今、DR環境の検討は重要なIT課題です。ただ、DRサイトは、(一般的に)通常運用時は使用されないため、新たに災対環境用のデータセンターをご契約し、IT設備を準備することが難しい、というお声も少なくありません。ASRはこういったお悩みを解決する、Azureが提供するDR、マイグレーションサービスです。
ASRでは、オンプレミス環境の仮想、物理サーバーをAzure上にバックアップし、有事の際には、瞬時にAzureサイトに切り替えることが可能です。ASRを利用することで、世界中に存在するMicrosoft社のデータセンターが活用できますので、災対環境用のデータセンターをわざわざ用意することなく、DRが実現できます。
ASRのイメージ図(To Azure)
ASRのイメージ図(To オンプレミス)
※実はオンプレミスtoオンプレミスのDR管理ツールとしても使えます
ASRを利用する際には、オンプレミスの環境が物理/vSphere/Hyper-Vによって、必要なモジュールが若干変わります。物理/vSphereの場合はCS/PS/MTサーバー、Hyper-Vの場合はSystem Center VMM、といった管理サーバーが必要となります。
[補足]
- CSサーバー(Configurationサーバー):管理サーバーでAzureと連動(Windows Server 2012 R2)
- PSサーバー(Processサーバー):データ転送を担うサーバー(Windows Server 2012 R2)
- MTサーバー(Migration Target サーバー):フェーバック時にデータを受け取るサーバー(Windows Server 2012 R2、CentOS6.6)
フェールバック時に、CSサーバーが持つ管理情報が必要になるため、バックアップ運用を検討する必要あり
Azure Site Recovery概要資料をダウンロード >
ASRの対象
上図のイメージ図に記載しましたが、ASRが利用できる対象の環境を改めて記載します。
to Azure
- Azure to Azure(パブリックプレビュー版で正式なサポートはこれからです)
- VMware to Azure
- Hyper-V to Azure
- 物理サーバー(Windows / Linux) to Azure
また、AWSからAzureへのマイグレーションにも利用できます
to オンプレミス
- Hyper-V to Hyper-V(ネットワーク経由)
- Hyper-V to Hyper-V(SAN経由)
- VMware / 物理サーバー(Windows/Linux) to VMware
SAN経由は、HPE 3PARなどサポート対応しているストレージを用いて実現可能
なお、非常に便利なASRですが、利用時に、DR元/先の環境が、サポートを満たしていることをきちんと考慮する必要がありますので、ご検討の際には是非ご相談ください。
「実際に使うと上手く動かない」を避けるために、事前に考慮すべき項目が結構あります
[検討項目例]
- DR元のサーバーOSバージョン
- トラフィック経路はインターネットか閉域網
IPSec-VPNではなく、インターネットもしくは閉域網でオンプレミスからAzureへデータを転送 インターネットの場合も、https(443)でセキュアにデータを転送 - ASRで取り扱える仮想マシンのディスクサイズは1TB
- 1TB以上の場合、Azure上でStorage Space DirectやLVMを用いてディスクを束ねる
- Azure IaaSで使用できるディスクストレージに指定あり
- いくつか選択肢がありますが、ASRを利用する場合にサポートされない構成も存在
(Azure上でManaged Diskを使用している場合、Hyper-V⇒Azureのケースでフェールバック不可) - Hyper-V上のLinux VMはDHCP必須
⇒VMwareはStaticがサポートされますが、Hyper-Vでは、現状DHCPのみサポート(将来サポート予定)
ASRの課金
ASRでAzureを災対環境として利用した場合、Azure上のVMは起動するまで課金されません。
(Azure IaaSで使用するVMは、起動中のみ課金)
以下がASR利用時に発生する大まかな課金対象です。
- ASRのサービス使用料(\2,550/インスタンス)
- AzureVMインスタンス(起動時のみ課金発生)
- データの格納先のAzureストレージ
- ストレージへのトランザクション
- Azureデータセンターから外部への送信データ
AzureVMが所属するvNetやIPアドレスなど細々と課金は発生しますが、大部分は上記となります
「Azureデータセンターから外部への送信データ」は、Azureにデータを入れるだけの通常時には考慮不要ですが、災害発生後、通常運用へと戻す「フェールバックのシナリオ」で留意する必要がある見落としがちな課金対象です。
Azure Site Recoveryをさわってみよう!
ASRを実際に触ってみると非常にイメージが持ちやすいかと思います。
最初の31日間はASRサービス料金が無料ですので、是非お試しください。
一番手軽に評価頂けるのは、オンプレミス側の設備を気にすることがない「Azure to Azure」シナリオです。
「One Click ASR」という機能がパブリックプレビューで利用できますので、簡単に手順をご説明します。
(繰り返しになりますが、Azure to Azureは正式サポート前となります)
One Click ASR
手順は非常にシンプルです。
Azure VMの設定ウィザードから、ASRを有効にし、必要な設定を入れるだけ
以下手順で東京から韓国へのDRを設定します。
まずは、本番サイト(東京リージョン)でDR対象のAzureVMを選択します。
選択後、対象のAzureVMの設定画面で「ディザスターリカバリー(プレビュー)」を選択します。
ディザスターリカバリー(プレビュー)の選択
ASRのレプリケーションポリシーを設定します。 本番環境(Source)と災対環境(Target)の情報、レプリケーションのタイミング、を入力
災対環境にリソースグループやvNetがなくても、このタイミングで作成可能です
Azure VMのエージェントが「Ready」ステータスになるまで設定画面に遷移されません
レプリケーション先は西日本、東日本以外にも、韓国中部/南部や東南アジア、東アジア、インド中部/南部から選択できます。
(現在はプレビュー版ですが、プレビュー後には更にサイトが増える予定)
せっかくですので、日本国内ではなく、韓国をDRサイトとして選択してみましょう。
5分も待てば、ASRの機能が有効化され、特定リソースグループに紐付けられたvNetなどのサービスが災対環境で稼働します。
そこから3分ほどでデータ同期も完了し、ASRのステータスが「Ready」となります。
ディザスターリカバリー(プレビュー)でフェイルオーバー実行
ここまでくれば、テストフェールオーバーでも、実際のフェールオーバーでも実行可能となります。
データの同期さえ完了していれば、フェールオーバーは3分程度で完了します。
AzureVMが起動する時間+α程度の時間がかかっています
手順としてはこれだけですので、災対サイトへのフェールオーバーや、サイト復旧後に実施する再保護、再同期などをサクッと試して頂けるかと思います。
留意点としては、災対環境のAzureVMにはネットワークが割り振られていない状態となりますので、実環境で使用する場合には、「復旧計画」という機能を利用し、AzureVMのシャットダウン前後処理、災対環境での起動順序制御、前後処理などを設定していく必要があります。また、Azureリージョン間でのデータ通信量に応じて課金が発生する点もご注意ください。
まとめ
ASRを利用することで、重要ながらも後回しになりがちだった災対環境が容易に持てるようになります。
ASRはto Azureだけではなく、to オンプレミスもサポートしているので、サービスや環境に合わせて、柔軟に災対環境を構成しつつ、一貫性(to Azureもto オンプレミスもASR)を保ち、管理の負荷を軽減することが可能です。また、Microsoft社が管理する世界中のデータセンターを利用できるので、災対環境用にデータセンターをご準備頂く必要がないことも大きな魅力です。
現在災害対策をご検討のお客様は、是非、「月額 2,550/VMの従量課金DR」をご検討下さい。
【資料プレゼント】
Site Recovery概要資料
今回ご紹介した内容は下記の資料に詳細を記載しております。
Azureを活用する災害対策についてまとた資料です。
Azure Site Recoveryの概要、管理機能詳細を知っていただけます。
是非みなさまのビジネスにお役立てください。
この記事を書いた人
- Azure導入支援デスク 編集部
-
こんにちは!双日テックイノベーション(旧:日商エレクトロニクス)では、Microsoft Azure活用に関する有益な情報を皆様にお届けしていきます。Azure移行、データ活用、セキュリティなどに関するお困りごとや、Microsoft Azureに関する疑問点などお気軽にご相談ください。
ブログにしてほしいネタなどのリクエストもお待ちしております。
この投稿者の最新の記事
- 2024年9月12日ブログ2024年版 最新のデータ活用基盤とは?グローバル企業の事例も紹介!
- 2024年7月16日事例Azureデータ活用基盤導入事例:第一フロンティア生命保険株式会社
- 2024年3月27日ブログデータレイクとは? ~DWHとの違い、メリット、活用例などをわかりやすく解説~
- 2024年3月6日ブログデータカタログとは?~機能、導入のメリット、導入方法まで解説~