チュートリアル編~Terraformを利用してAzureリソースをデプロイしてみる



前回の記事:準備編~Terraformを利用してAzureリソースをデプロイしてみる!で環境の準備が完了しましたので、今回はチュートリアル編です。

Terraform公式サイトにあるビルドページをもとに進めたいていきます。

1. Terraform用のフォルダ作成

1-1. フォルダ作成の前に…

第一歩として、Terraform用のフォルダを作成します。PowerShellを起動し、まずはAzureアカウントにログインします。

忘れずにTerraform用の変数をセットします。PowerShellの$profile変数に設定されているのであれば、この作業はスキップしてください。

ARM_CLIENT_ID:サービスプリンシパルID

ARM_SUBSCRIPTION_ID:あなたが操作したいリソースがあるサブスクリプションID

ARM_TENANT_ID:サブスクリプションがあるテナントID (ポータル画面からEntraIDを検索すると出てきます)

ARM_CLIENT_SECRET:サービスプリンシパルをテキスト変換したもの ($sp.PasswordCredentials.SecretTextの実行結果)

変数のセットが完了したか確認します。

1-2. フォルダの作成

フォルダ作成のためのコマンドを実行します。

フォルダの作成が完了しました。

1-3. Terraformファイルの作成

続いて、実行ファイルである、main.tfを作成します。

LinuxのVIMのようなコマンドのように、画面上で編集することができないため、何かしらのエディターで以下の内容のファイルを作成します。

こちらは変数に設定したAzureテナントに対して、myTFResourceGroupというリソースグループを作成するものです。

※適切なlocationにするように注意してください。

2. tfファイルの初期化

先ほど作成したtfフォルダを初期化します。ここから、terraformコマンドを実行します。

※作成したフォルダ階層に移動してください。

初期化に成功した場合は、こちらのような実行結果が返ってくると思います。

番外編 – tfファイルのフォーマット化

公式の推奨から、tfファイルを読みやすいようにterraformコマンドを実行します。

もう一つのやり方として、terraform validateコマンドを実行します。こちらは検証コマンドです。

3. 実行

それでは、main.tfファイルを実行します。terraformコマンドを実行します。

実行されると、以下のような実行結果が返ってきます。こちらの画面は正常にリソースを読み込まれていることを意味しています。

作成していいか問われていますので、問題がなければ、Yesと回答します。

Yesと回答した結果・・・

無事作成されたようです。

では、Azure Portalからも確認してみます。

無事作成されていることを確認できました。

正常に実行が完了すると、terraform.tfstateというファイルが作成されます。このファイルにはリソースの情報が含まれます。

そのため、いつでもコマンドでリソースを確認することが可能です。

作成したリソースの一覧のみを確認することも可能です。

次回は、実際にコマンドでリソースを作成してみます。

この記事を書いた人

森 信之介
テクニカルマーケターとして、ブログ執筆、セミナー講師を行っております!