データ基盤の導入に向けて
AWS、GCP、Azureで検討しているけれど、
なかなか比較がすすまない…

そんな方に、
弊社のデータ活用スペシャリストチームが
3製品を比較検証した結果を
レポートにまとめてお届けします!

・パフォーマンスにどのくらい差があるのか
・年間コストはどのくらいか

このような情報を知りたい方は、
ぜひお読みください!

 

AWS、GCP、Azureの比較検証レポートAWS、GCP、Azureの比較
検証レポートはこちら

 

 

AWSのRedshift 、GCPの BigQueryは、
データウェアハウスと呼ばれる製品。

AzureのAzure Databricksは、
データレイクハウスと呼ばれる製品で
それぞれタイプが異なります。

データウェアハウスは
構造・半構造データを扱えるのに対し、
データレイクハウスは、
構造・半構造に加え非構造で―タまで扱えるなど
新しい概念として最近注目されています。

レポートには、
各製品の特徴についてもまとめているので
ぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

 

検証比較の結果

さて、今回は下記の2つについて検証比較してみました。

 

検証①パフォーマンス

今回の検証では、
データロード時間とクエリ実行時間を測定しました。

結果は、
データロード時間ではBigQueryが速く、
クエリ実行時間ではRedshiftが僅差で速い。

両方バランス良くパフォーマンスが出るのが
Azure Databricksという結果でした。

 

検証②コスト

コストパフォーマンスはAzure Databricksが良く、
12か月使い続けるとRedshiftと僅差で
Azure Databricksに優位性が見られました。

パフォーマンス、コストの
具体的な数値は比較表にまとめています。
下記のレポートよりご確認ください!

 

AWS、GCP、Azureの比較検証レポートAWS、GCP、Azureの比較
検証レポートはこちら

 

パフォーマンスとコストのバランスが良いのは?
Azure Databricks

データウェアハウスと
データレイクの特徴を活かした製品が、
Azure Databricksです。

「Photon」というDatabricks 社が独自に開発した
超高速なクエリエンジンが搭載し、
課金を抑える機能もあるため
高パフォーマンスと低コストの両方を実現します。

ある調査によると、Azure Databricksは
従来よりもなんと91% コストパフォーマンスが良いという
結果を出しています。

 

Azure Databricksとは?Azure Databricksとは?
概要資料をダウンロードする

 

 

Azure Databricksをご検討中の方限定
無償でアセスメントします!

今回の検証は、
実際に弊社でデータ活用基盤を導入・運用している
データ活用のスペシャリストが実施したものです。

レポートを読むなかでご不明点や質問などございましたら、
お気軽にご連絡ください。

また、Azure Databricksに関しては
お客様の環境に合わせたアセスメントを
今なら無償で実施いたします。

アセスメントで実施すること(一部抜粋):
・コストシミュレーション
・パフォーマンス測定
・移行計画のアドバイス

ご興味のある方は、ぜひお早めにお声がけください!

今なら無償!アセスメントサービスの詳細今なら無償!
アセスメントサービスの詳細

 

アセスメント以外にも、Azure活用検討中のお客様向けに、
トップエンジニアアワード2024「Azure」部門にて受賞した弊社の
エンジニア達がAzure活用できるよう支援いたしますので、
ぜひお気軽にご相談ください!

Azure 問い合わせAzure活用の相談
お問い合わせフォーム

 

 

 

この記事を書いた人

小杉 明恵
小杉 明恵
マーケティング担当として、Azureを中心に情報を発信しています。