Azureをすでに利用しているけれど、
ガバナンスなどの理由で一部オンプレの運用も継続している。
こういったケースは多いと思います。
複数の環境の管理で運用が煩雑になってしまったり、
運用を一元化するためにコストがかかるのは
嫌ですよね。
実はMicrosoftのハイパーコンバージドインフラ、
「Azure Stack HCI」を用いると
オンプレでもAzureベースの管理が可能になります。
・オンプレとAzureの運用を一元化したい
・無駄なコストをかけたくない
こんな方はぜひお読みください!
「Azure Stack HCI」採用が
最適解となる理由を見る
無償の管理ツールも!オンプレもクラウドも一元管理
Azure Stack HCIはMicrosoftが提供するOSで、
Azure とシームレスな接続を可能にするソフトウェアです。
オンプレミスのHCIをAzureに拡張でき、
Azureのポータルからクラウドやオンプレミスにある環境を
統合管理できるようになります。
これによりクラウドと同様の展開スピードを
オンプレミスでも実現できます!
また無償で提供されている管理ツールWindows Admin Centerから、
仮想マシン、ストレージ、ネットワークのすべてを一元管理でき、
管理性を高めることが可能です。
はじめから最適なコストで導入できる
Azure Stack HCIではAzureを用いたリソース拡張が可能です。
最初は既存環境に必要なサイズで導入し、
処理性能やデータ量の増大にあわせて環境を
スケールアップしていけるので無駄なコストがかかりません。
Hyper-Vも追加のライセンスコストは不要なので、
最小限の導入コストで済みます。
このように、
Azure Stack HCIはオンプレとAzureのハイブリッドクラウド環境を
効率よく運用したい、無駄なコストを減らしたいという方に
メリットのあるHCIです。
上記でご紹介した以外の特長やユースケースが
気になる方はぜひ以下の資料で詳細をご覧くださいね!
「Azure Stack HCI」採用が
最適解となる理由を見る
Azure Stack HCIはどうやって導入できるのか
Azure Stack HCIはOSなので、
ハードウェアを別途購入し、構築する必要があります。
ハードウェアはDellとHPEのHCIから選択可能です。
ハードウェアの選定ポイントが知りたい方は、
弊社の担当からご案内できますのでぜひご相談ください!
またサポートが終了するSQL Server、Windows Server VMを
継続利用したい場合、セキュリティ更新プログラムを
無償で取得できます。
このようなAzureの特典を利用することで
コストメリットを多いに活かすことができます。
もしAzure Stack HCIにご興味がありましたら、
弊社にて具体的な活用の方法や、
初期費用、ランニングコストの概算見積など
ご案内いたしますので本メールにお気軽にご相談ください!
この記事を書いた人

- 小杉 明恵
- マーケティング担当として、Azureを中心に情報を発信しています。
この投稿者の最新の記事
- 2025年7月30日ブログデータ処理時間を63%削減できる!Azure Databricksとは?
- 2025年7月30日ブログVDIをWin11に!コストダウンできる秘訣とは?
- 2025年7月30日ブログ【データ基盤】AWS、GCP、Azureで比較してみた
- 2025年7月30日ブログ【事例】Azure Virtual Desktopで処理時間90%削減!